ちょっと勘違いしていたこともあったので
やまめの力をいれないペダリング。
猫背ではだめな理由。
体重を利用したペダリング。
ハンドルを引かない理由。
についてです。
坂道を歩いて下るとき、背中をまっすぐにして倒すと自然に足が出ます。
これがやまめのペダリングのイメージです。
この時、平地や上りのように
力をいれて脚を前に出すイメージはないはずです。
猫背(へっぴり腰)だと脚は出ません。
体重が重い人の方が前に出た脚に重さがかかります。
骨盤を倒すことによって坂に似た状態を作り出すわけですから
前に倒した体を、ペダルと、腕で支えることになります。
つまり、ハンドルはひきません。
坂道が急になればスピードはあがります。
同じ状態をつくるためには体をもっと倒してやればいいのです。
この時、息を止めて力を入れる必要はありません。
ここで大事なことはやまめのもう一つのキモである軸の話です。
ただ強く倒すだけでは前荷重になってしまうので
座る場所を後ろに引いて軸を変えないように乗る必要があります。
マサル先生はペダルは勝手に回る
引き脚は使わない
と説明していました。
やまめを開眼したカツヒコさんは
腕の力を抜く、脚を下にだす、座る場所で軸調整と言っていましたが
このことではと思います。
自分の場合、まだ体を腕で支えてしまっているので
ペダルにうまく体重がのりません。
まだまだ要練習ですね。
![アイ眼科クリニック [愛知県一宮市]](https://www.i-my-me.net/wp/wp-content/uploads/2015/08/head_logo.jpg)
ばけらった
えー、ハンドルに力入ってます。
やはり朝練を復活させないといけないなー。
先生、よろしくお願いします。
カツヒコ
はい、そんな感じでしょうか。
しかし開眼なんてとんでもない。
CP2以降打ちひしがれてます・・・
またやまめ行きたいですね。
jin
>ばけさん
やまめの道は厳しいですが
一緒に朝練しましょう。
>カツヒコさん
このイメージで乗っていたんですね。
こんどプラクティスしましょう。