昨日は北保健センターで健康講座の講師を務めさせていただきました。


プロジェクターを使っての発表は久しぶりです。プリントを配るだけより発表らしくていいですね。

この写真ではまばらですが、最終的には定員の30人を越える方にきていただきました。
後ろにキッズスペースもあります。
自転車の話など交えながら、子供の目について一時間弱はなさせていただきました。
準備をしたつもりですが、いろいろ反省点もありました。
・配布資料について
 能動的に受講してもらうために書き込みスペースを多めに簡易ものを用意しましたが
 赤ちゃんをだっこしながら聞く方が多いので、書き込みの必要が少なく聴講に専念できるものの方が良かった。
・時間配分と講義の順番について
 前半をゆっくりしすぎて、後半を急いだので聞きにくくなってしまった。
 そのため結膜炎など日常的なものの説明が簡単になってしまった。
 日常的な疾患の説明を先に行い、屈折を後にまわしてもう少し簡略化しても良いか。
・質疑応答の回答が不十分でした。
 質問の意図がその場で充分理解できず不十分な回答になっていました。
 また、後ほど調べて連絡するという対応もとれたのですがそれもできませんでした。
 質問いただいた方回答は以下になります。
 「以前のブラウン管テレビに比べ、現在のテレビはLEDを使っているものが多くなっています。
  LEDは青色光という目に負担のかかる光を多く発し、長くみていると目の疲れの原因になります。
  そして青色光は加齢性黄斑変性という病気の原因の一つとも考えられています。
  ですからテレビから発せられる青色光には注意が必要です。
  また携帯やパソコンのモニターなどにもLEDは使われています。
 対策としては
 なるべく離れてテレビをみる。携帯やパソコンも同様です。
 長時間続けて見ない、適度に休憩をとる。
 あまり画面を明るくしない。
 ブルーカットレンズの眼鏡をかける。
 モニターにブルーカットのフィルターを貼る。
 ルテイン入りのサプリメントを飲む などがあります。」
 
来年も呼んでいただけるかわかりませんが、
より良い講義をできるよう準備はしておきたいと思います。
読んでくれてありがとう
↓クリックすると、順位がアップしますので、応援よろしくお願いします。

![アイ眼科クリニック [愛知県一宮市]](https://www.i-my-me.net/wp/wp-content/uploads/2015/08/head_logo.jpg)


ばけらった
講師ですか・・・凄いですねー。
昨日はお疲れ様でした。